【読書マニアがレビュー/評価】『ザ・ブレット・イン・マイ・ライフ』瞬那浩人の感想

引用:Amazon商品ページ

⚪︎ブログ運営者kimkim紹介

読書家:ジャンルを問わず、1日1冊以上読書しています!

元々は読書大嫌い

本のレビュー・評価・感想を投稿しています。

 
 
こんな人におすすめ!
○ハードボイルド、ファンタジーが好きな人
○考察が好きな人

今回は瞬那浩人さんの『ザ・ブレット・イン・マイ・ライフ』を読んで行こうと思います。

表紙から、ハードボイルドが漂う本作。

表紙に描かれている可愛い猫ちゃんも気になりますね!

それでは早速読んでいこうと思います。

 

【あらすじ】

 

ビートルズを愛する嘗てのエリートは日雇い土工になっていた。何が彼をうらぶらせたのか? 執拗にヤクザから追われる訳は何か? 冒頭で穴掘りに対する男の忌避感が意味ありげに語られ、現在のシーンと回想のシーンが交差し、謎が謎を呼ぶ展開に。

そんな中、言葉を話す不思議な猫が登場! このようなキャラクターは童話やファンタジーでは見かけることもあるが、ハードボイルドでは類を見ない設定だ。猫は何のために現れたのか? ヤクザから逃げてきた女との逃避行の果てに彼が辿り着いたのは?

物語はオールディーズの名曲と共に進み、衝撃のラストシーンで、全ての謎が解き明かされる。ビートルズ現役時代を知る最後の世代、瞬那浩人、渾身のピカレスクロマン!

引用:Amazon商品ページ

 

【私的満足度】

読みやすさ ★★★★★

表 現 度 ★★★★★

おもしろ度 ★★★★★

総合満足度 ★★★★★

 

【感想】

 

個人的には環境描写がとても好きでした。

考察が捗るストーリーで読む手が止まりませんでした。

気がついたら、読み終わっていました……

それでは私が感じたことを少し書いていこうと思います。

 

① 臨場感がある環境描写

 

本作は、主人公が炭鉱で働いているところから始まります。

ところで、皆さんは炭鉱に行ったこと、ありますか?

ちなみに私は行ったことありません笑

行ったことがない人も多いのではないでしょうか?

炭鉱については、映画等で見たことがある程度で、あまり詳しくはありません。

なんとなくのイメージしか、持ち合わせておりませんでした。

 

正直、読み始めた時はしっかりイメージしながら読めるかな?と不安でした。

そんな悩みは本作を読み進めていくうちに消え去りました!

めちゃくちゃ詳細に環境が描写されていましたので、まるで炭坑の中にいる感覚に陥りました。

環境描写を描く際に視覚だけではなく、聴覚、触覚など五感を駆使した描写方法が使われていたので、読者の想像を掻き立てることができていたんだと思います。

 

小説って言葉だけで環境等を想像しなければならないため、人によっては想像が難しいと感じる方もいると思います。

もしかしたら、想像に苦手意識を持ってしまい、小説が嫌いになってしまった人もいるかも知れません。

そんな小説が苦手な人に、本作をぜひ読んでいただきたいです。

頭の中に、主人公を取り巻く環境が鮮明に描写されること間違いなしです!

 

② 物語を彩る”音楽”

 

本作には、他の作品にはない要素が含まれておりました。

それは”音楽”です。

物語と音楽がどのように関係があるの?

と思った方もいると思います。

そう思った方にこそ、本作を読んでほしい!

 

音楽って、いろんなシチュエーションを演出してくれますよね。

登場人物の喜怒哀楽を私たちの心に届けてくれます。

ドラマとかでもよく使用される演出方法です。

まさか、それが小説にも応用できるなんて……

 

皆さんは小説の中に、音楽が登場する作品を読んだことがありますか?

私は少しだけ読んだことがありますが、本作ほど印象に残った作品はありませんでした。

では、本作にはどんな音楽が登場するのでしょうか?

ズバリ!世界的にとても有名なバンドであるビートルズです。

他のアーティストの音楽も登場しますが、主にビートルズが登場します。

私自身、ビートルズの曲は「レット・イット・ビー」くらいしか知りませんでした。

(ちなみに、「レット・イット・ビー」はドライブの時に流すくらいお気に入りです笑)

もしかすると、ビートルズに詳しくない方もいると思います。

ビートルズに詳しくなくても、本作を楽しめますのでご安心くださいね!

むしろ、本作に登場する作品がどのような音楽なのか、検索したくなります。

私は結構、検索してしまいました笑。

個人的には検索することをめちゃくちゃおすすめします。

物語の雰囲気とマッチングして、より物語を深く感じられますよ。

 

小説✖️音楽という斬新な表現技法。

とても斬新で新たな刺激を得られました。

読書がマンネリ化している人にも、おすすめしたいと思います。

 

③ 考察が捗るストーリーと結末

 

結論から言いますと、本作は考察がめちゃくちゃ捗ります!

考察好きな方やミステリーが好きな方にも、おすすめしたいです。

 

設定がリアルな本作ですが、一部ファンタジー要素が含まれておりました。

本作には”人の言葉を話す猫”が登場します。

人の言葉を話す猫は現実には存在しないですよね(たぶん)。

そんな不思議な存在が本作にどのような影響を及ぼすのか?

なぜ、猫が人の言葉を話すのか?

読んでいくうちに、謎が謎を生んでいきました。

 

個人的には、考察ができる作品はとても好きです。

瞬那さんはミステリー小説も出版されているだけあって、伏線を配置&回収がとても上手でした。

伏線回収はミステリーだけのものではないんだなと、再確認させていただきました。

 

結末にも、ぜひ注目してほしいです。

皆さんはこの結末をどのように捉えるのか?個人的にはとても興味があります。

個人的にはいい意味でモヤモヤしたり、結末の考察が止まりませんでした。

では、一体どのような結末が待ち受けているのか!?

それは、実際に本作を読んで確かめて見てくださいね!

 

【まとめ】

 

今回は瞬那浩人さんの『ザ・ブレット・イン・マイ・ライフ』を読んでみました。

唯一無二の設定である”小説✖️音楽”が特徴の本作。

詳細な環境描写、考察が捗る物語など、たくさんの魅力が詰め込まれておりました。

ハードボイルド作品が好きな人にはもちろんのこと、ファンタジーやミステリー好きの方にもおすすめしたい1冊です。

音楽に彩られた小説の世界を体験してみませんか?

 

本の購入はこちらから!

 

瞬那浩人さんの他の作品

・『残された命の証し』

【レビュー/評価】『残された命の証し』瞬那浩人の感想(ネタバレなし)

 

その他のおすすめ作品

・『パン屋を襲う』村上春樹

【レビュー/評価】『パン屋を襲う』村上春樹 の感想(ネタバレなし)

 

・『星の王子さま』 サン=テグジュペリ、浅岡 夢二 

【レビュー/評価】『星の王子さま』 サン=テグジュペリ、浅岡 夢二 の感想

 

・『人間失格』太宰治

【レビュー/評価】『人間失格』太宰治の感想(ネタバレなし)

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です