【書評】『君の膵臓をたべたい』はなぜ泣けるのか?感動の理由を徹底分析
引用:Amazon商品ページ
⚪︎ブログ運営者kimkim紹介
読書家:1日1冊以上読書、累計1000冊以上読了、元々は読書大嫌い
小説やビジネス書、エッセイなど幅広いジャンルを扱い、読書の魅力を発信しています。
皆さんが気になる本を見つけられるよう、詳細に書評をします。
○感動する物語が好きな人
○純粋なストーリーが好きな人
今回は、佐野よるさんの『君の膵臓をたべたい』を読んでいきたいと思います。
私の友人がとってもおすすめしてくれたので、読んでみたいと思います!
感動系を読んで、号泣してしまわないかな・・・
泣きつかれそうで心配・・・
でも、ストーリーが気になるので、早速読んでいきたいと思います!
『君の膵臓をたべたい』とは
原作の基本情報と作者紹介
『君の膵臓をたべたい』って、タイトルだけ聞くと「え、ホラー?」って思っちゃいますよね笑。でもこれ、めちゃくちゃ感動的な青春小説なんです!
2015年に出版されたこの作品は、住野よるさんのデビュー作。しかも、いきなりベストセラーになって話題をさらっちゃいました。文庫化されたときも、書店で平積みされてるのを見かけた人、多いんじゃないかな?
実はこの作品、恋愛小説っぽくもあるし、友情ものでもあるし…とにかくジャンルに収まりきらない深さがあるんですよ。読み終わった後、「タイトルの意味、そういうことだったのか…」って静かに感動しちゃいます。
住野よるとはどんな作家か
住野よるさん、もともとは「小説家になろう」で活動していたんです。だからこそ、読者の心を掴むテンポとか、自然な会話の書き方がすっごく上手い!
『君の膵臓をたべたい』以降も、『また、同じ夢を見ていた』『青くて痛くて脆い』など、ヒット作を連発。どれも人の心の揺れを描くのがほんとにうまくて、「あ、これは住野作品だな」ってすぐわかるんです。
正直、登場人物の言葉がリアルすぎて、「これ、私のこと言ってる?」って思っちゃう瞬間、何度もありました笑。
映画化やメディア展開について
この作品、実写映画化されてるんですよ!主演は浜辺美波さんと北村匠海さん。映像がとにかく美しくて、泣けるポイントをしっかり押さえてくれてるんです。
さらに、アニメ映画版もあります。こっちは声優さんの演技が繊細で、またちょっと違った味わい。音楽もめちゃくちゃ良い!
「原作を読むべき?映画から観るべき?」って迷う人、多いと思うんですが、個人的には原作→映画の順がオススメ。ラストの衝撃を文字で味わってから映像で泣く、これ最強です!
↓kimkimのおすすめ本 無償の愛を感じたいあなたへ
物語のあらすじと主な登場人物
ネタバレなしのあらすじ紹介
物語は、ちょっと地味で人付き合いが苦手な「僕」が、病院で落ちていた1冊の本を見つけるところから始まります。
その本、なんとクラスメイトの桜良が書いた「共病文庫」だったんです。つまり、自分が膵臓の病気で余命わずかだってことを綴った日記。
そこから2人の、ちょっと不思議な関係が始まるんですよ。恋愛とはちょっと違うけど、確実にお互いを大切にしてる感じ。読んでて「あぁ、この感じ…分かる…!」って何度も胸がギュッとしました。
主人公とヒロインの人物像
主人公の「僕」は、本当に自分のことを語らないタイプ。読んでると、「あ、この子、心の中ではめちゃくちゃ繊細なんだな」って分かってくるんですよ。
一方の桜良は、明るくて天真爛漫で、でも芯があって。病気なのに、むしろこっちが励まされるようなセリフばかり言うんです。
この2人の性格のギャップが絶妙で!最初は水と油っぽいのに、だんだん息ぴったりになっていく感じがほんとに素敵なんですよね。
脇役たちが生む物語の深み
実は脇役たちもめちゃくちゃ重要なんです。桜良の親友・恭子との関係なんて、本当に泣けます…。最初は主人公を敵視してるけど、物語が進むごとに変わっていくその姿に、私は胸が熱くなりました。
他にも、先生やクラスメート、主人公の家族など、「あぁ、こういう人、いたなぁ」って思えるリアリティある人物ばかり。
物語の中で、誰もが少しずつ成長していく。その変化が丁寧に描かれてるからこそ、ラストの感動が何倍にもなるんですよ!
感動作品としての位置づけ
他の感動小説との比較
よく比較されるのが『世界の中心で、愛をさけぶ』。確かに「余命もの」って似てるんですけど、『君の膵臓をたべたい』はもっと現代的でライトに読める感じ。
会話が自然でテンポもいいし、哲学的になりすぎないのがいいんですよね。泣かせにかかる演出じゃなくて、気づいたら涙出てた…みたいな。
感動小説っていろいろあるけど、「余韻がすごい」って意味ではトップクラスだと思います!
20代・30代に刺さる理由
なんでこの作品、特に20〜30代に刺さるのかっていうと…たぶん「時間の有限さ」と「他人との距離感」についてめっちゃ考えさせられるからだと思うんです。
忙しい毎日を送ってると、つい後回しにしちゃう「大切な人との時間」。でも桜良は、それを一秒一秒全力で生きてるんですよ。
その姿勢に、自分もハッとさせられるんです。「私ももっと誰かとちゃんと向き合いたい」って思っちゃいますよね。
読者のレビューや口コミ紹介
レビューを見てみると、ほんとに「涙が止まらなかった」って人が多い!中には「泣きすぎて翌日目が腫れた」なんて声も笑。
Twitterや読書アプリでも高評価だし、「何度も読み返してる」って人も多いです。しかも、読むたびに感じ方が変わるっていうのがまたスゴイ…。
これはもう、感動の”質”が高いって証拠ですよね!
『君の膵臓をたべたい』を読むべき理由
読むことで得られる気づき
この本を読んでから、「人と関わることの大切さ」を改めて実感するようになりました。
私も正直、どっちかというと「僕」寄りの人間なんですが笑、「それでも誰かと繋がることに意味がある」って思わせてくれたんです。
あとね、桜良のセリフの一つひとつがめちゃくちゃ刺さるんですよ。「誰かと一緒に生きるって、こういうことか…」って。
忙しい社会人にこそおすすめ
この作品、文体が軽やかで読みやすいから、通勤時間や休日のカフェでもサクッと読めちゃいます。
でも内容はめちゃくちゃ濃い。だからこそ、仕事に疲れた社会人にぜひ読んでほしい!
一気読みして、ラストで泣いて、なんかスッキリ…みたいな。読書でデトックスしたいとき、ぴったりの1冊です!
心に残る読書体験として
読み終わった後、しばらく静かになっちゃうんですよね。私も、読んだ翌日はずっと頭の中が桜良でいっぱいでした笑。
誰かと「この本読んだ?」って語り合いたくなるし、何年経ってもふと思い出すような、そんな本です。
たった数時間で、ずっと心に残る体験ができるって、すごくないですか?✨
感想
いやぁ、、、めちゃくちゃ感動した、、、
たまには純粋な物語もいいものですね!
それでは、私が面白いと感じた部分を少し書いていこうと思います!
純粋な恋愛ストーリー
この物語は高校生たちが紡ぐ純粋な恋愛ストーリーでした。
その純粋さが、感動をさらに助長させるんです。
人に対する感情や考えなど全てが純粋でした。
(彼らのような純粋さは、もう私にはありません涙)
私たちが無くした純粋さを見つめ直すことができます。
心洗われるようでした・・・
なんだか、忘れていたことを思い出せました・・・
独特な表現
この作品を読んで気がついたことがあります。
他の恋愛小説にはない表現です。
それは「”好き”と言う単語が出てこない」ことです。
そもそも、好きになるまでの過程が長いためかもしれませんが、”好き”と言う単語が出てきません。
でも、惹かれあっているのは、どことなく伝わってきます。
明確に好きと言う表現が出てこないのも、純粋さを助長していたのかもしれません。
純粋が故に”好き”が分からなかったりしますもんね。
(そういえば、私にもそんな時期があったような気がします・・・)
この子達、徐々に惹かれあっているんじゃないかと気づいた時は、なんだかもどかしくなりました。
純粋な物語って、やっぱりいいね・・・
「山内桜良」の魅力
私がこの作品を読んで、最も魅力的だと思った人物は、腎臓病を患っている「山内桜良」です。
彼女はとにかくポジティブなんです。
余命がいくばくもないのに、めちゃくちゃポジティブ!
そして、とにかく明るい子なんです。
余命がいくばくもないのに、明るく振る舞えるなんて、とても尊敬します・・・
(多分、私にはできません・・・絶望でさらに病むと思います。)
そんな彼女の明るさが、物語をより深いものとしていました。
彼女の明るさがなかったら、この物語は輝かなかったと思います。
それくらい、彼女の明るさは重要でした。
この作品を読めば、彼女の明るさに引き込まれること間違いなし!
皆さんにも彼女の明るさに触れてほしいので、ぜひこの作品を読んでみてくださいね!
衝撃のラスト(ネタバレなし)
この作品には、衝撃のラストが待っていました。
他の恋愛小説や感動小説にはない結末でした。
その結末もこの物語をより深いものとしていました。
ネタバレできないのが、とても残念です・・・
皆さんにも、読んだ後の感覚を感じてもらいたい。
なんだか、ぼーっとしてしまいました・・・
それくらい、余韻が強く残ります。
他の作品にはない余韻ですので、ぜひ皆さんも味わってみてくださいね!
まとめ
今回は佐野よるさんの『君の腎臓をたべたい』を読んでみました。
登場人物の純粋さ、ヒロインの明るさ、唯一無二の結末・・・
どれをとっても、面白かったです!
最近、感動してますか?
感動系が好きな人には、絶対に読んでほしい作品となっておりました。
静かに涙が出てくると思います・・・
『君の膵臓をたべたい』の購入方法
電子書籍・紙書籍の選び方
電子書籍(Kindle版など)のメリット
・今すぐ読みたい!って人にぴったり
・通勤中でもスマホでサクサク読める
・ハイライトや検索ができて便利すぎる!
紙書籍(単行本)のメリット
・本棚に並べておきたくなるデザイン
・紙の感触が物語の世界観とマッチしてる
・プレゼントにもおすすめ!
お得に読めるサービス
「もっとお得に読みたい!」という人向けに、無料や割引で読める方法も紹介します!
📚 Kindle Unlimited(30日間無料)
✅ 月額980円で対象の本が読み放題!
✔ 『変な家』が対象になっている場合もある(対象作品は変動するので要チェック)
✔ 30日間無料体験があるので、無料で読めるチャンス!
💡 こんな人におすすめ!
👉 他の自己啓発本も一緒に読みたい人
👉 コスパよくいろんな本を試したい人
🎧 Audible(オーディオブック)
✅ 耳で読書!移動中や作業しながら学べる
✔ プロのナレーターが読み上げてくれるので、通勤中にも便利
✔ 最初の1冊は無料!(無料体験あり)
💡 こんな人におすすめ!
👉 「活字は苦手だけど、学びたい!」という人
👉 通勤・運転・家事をしながら本を聞きたい人
📌 結論:お得に読みたいなら…!
✔ Kindle Unlimitedの無料体験で読めるかチェック!
✔ オーディオブック派ならAudibleの無料体験を試してみる!
2件のフィードバック
[…] 書評はこちら […]
[…] 書評はこちら […]